そこ

そこ
I
そこ【其処・其所】
〔「そ」は「それ」の意味の代名詞, 「こ」は所の意〕
(1)中称の指示代名詞。 (ア)聞き手に比較的近いところ。

「ここから~まで5メートルある」「~で待て」(イ)今述べた場所。 そのところ。 「まっすぐ行くと薬屋があるから, ~を右に曲がりなさい」(ウ)今述べた場面。 その場面。 その時。 「友達と話し込んでいると, ~へ電話が掛かってきた」(エ)今述べた点。 その点。 「今安全だといわれたが, 実は~が問題なのだ」

(2)二人称。 多く目下の聞き手をさしていう語。 おまえ。 そなた。

「入道殿, この弟御に~は申されぬかと宣はせければ/大鏡(為光)」

~と無(ナ)・し
取り立ててそこという訳ではない。 一面に。 全体に。

「柳のかげも~・く霞みふけゆく春の夜の月/風雅(春中)」

~とも知らず
どこか知ることができない。

「山里は秋の寝ざめぞ哀れなる~ぬ鹿の鳴く音に/続古今(秋下)」

~へ行くと
(前に述べたことを受けて)その点に関しては。 そういう点から考えると。
~へ持ってきて
そういう状態のところへ, もう一つ加えて。 前に述べた事態に加えて, さらに。 その上。
II
そこ【底】
(1)容器やくぼんだものの一番下の部分。

「~を二重にする」「鍋の~に穴が開く」「川の~が見える」

(2)積み重なったものの一番下。 また, 下部。

「~になった荷物」「地の~」

(3)物事が進んで, 最後に行きつくところ。 また, 限界。

「~知れぬ怪力」

(4)奥深くて, うかがい知れないところ。

「心の~まで見透かされる」

(5)普段は表れない真の力量。

「薄墨にも~はまさりてこそあるらめ/盛衰記 36」

(6)景気や株価の最低状態。 谷。
天井
「相場が~を突く」
~が浅・い
内容に深みがない。 熟練度などが低い。
~が堅(カタ)・い
「底堅い」に同じ。
~が知れない
「底知れない」に同じ。
~が割・れる
話の結末や意図など, 隠しておきたい事がすぐに知れる。 すぐ見やぶられてしまう。
~も有り蓋(フタ)も有り
複雑な事情がある。
~を入・れる
(1)「底を突く{(2)}」に同じ。
(2)十分に酒を飲む。

「底ぬけは先~・れる/滑稽本・根無草後編」

~を打・つ
取引で, 相場が底値になる。 底を突く。
~を叩(タタ)・く
中にあるものを全部出しつくす。 何もかもさらけだす。 底を払う。 底をはたく。

「中間破の~・いてくはしく爰に記す/浮世草子・禁短気」

~を突・く
(1)全部なくなる。 空になる。

「食糧も~・いた」「資金が~・く」

(2)取引で, 相場が下がり切って, もう下がらない状態になる。 底値になる。 底を入れる。
⇔ 天井を打つ
~をはた・く
「底を叩(タタ)く」に同じ。

「財布の~・く」

~を払・う
すべてを出しつくす。 底をたたく。
~を割・る
(1)隠し事をしない。 心の底を明かす。

「~・って話す」

(2)取引で, 底値と考えられていた値よりさらに下がる。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”